ボリンジャーバンドを活用した取引方法 | SBI FXトレード 

ボリンジャーバンドを活用した取引方法

ボリンジャーバンド=統計学に基づいた相場分析の指標

ボリンジャーバンドとは、統計学を基にしてFXの相場を分析するテクニカル指標です。相場のボラティリティ(変動性)を一定期間のデータから測定することで、今後の価格変動範囲を予測するのが特徴です。

ボリンジャーバンドは「+2σ」「+1σ」「移動平均線」「−1σ」「−2σ」という5つの線、さらに「+3σ」と「−3σ」を加えた7つの線(バンド)で構成され、このσ(シグマ)という標準偏差を基にして計算が行われます。

バンドの中に収まる確率を算出

ボリンジャーバンド

+1σ〜−1σのライン内に収まる確率:約68.3%

+2σ〜−2σのライン内に収まる確率:約95.5%

+3σ〜−3σのライン内に収まる確率:約99.7%

これらの数値を参考に現在のレートを確認することで、相場の動きを予測することが可能です。

具体的には、レートが+σ2のライン(画像では紫のライン)を超えているチャートの場合、高確率でバンドの中に戻ることが予想されます。

ボリンジャーバンドの動きは大きく2種類

ボリンジャーバンドの動きには大きく2つあり、それぞれに以下のような特徴を持っています。

スクイーズ(収束)

バンドの幅が中央の移動平均線に近く、狭まっている状態のことを指します。値動きが小さい状態が継続していて、その後に大きなトレンドが発生する可能性があります。

エクスパンション(拡大)

バンドの幅が広がりつつある状態で、一般的には強いトレンドの発生~継続の可能性ありと判断されます。スクイーズからエクスパンションに移行するのが通常で、この状態では順張りでポジションを建てる人が多くなる傾向にあります。

他の指標と組み合わせて使う

ボリンジャーバンドは、視覚的に分かりやすくシンプルなテクニカル指標であるため、表示した状態で取引をする人は多くいます。

一方で、ボリンジャーバンドのみで売買タイミングを計るのは難しいため、MACDやRSIといったオシレーター系のテクニカル指標と併用すると効果的です。

この章で使われた、FXでよく見る単語

関連ページ

移動平均線

FXの基本的なテクニカル分析の1つである移動平均線について紹介します。テクニカル指標のなかで、最もポピュラーで幅広く用いられています。

[詳しくはこちら]

RSI

RSIは、FXにおける「売られすぎ」「買われすぎ」を示す指標で、新規注文や決済注文の重要な手がかりとなります。

[詳しくはこちら]

MACD

トレンド系で多くの人が活用している「MACD」は、MACDとシグナルの2つの移動平均線を元にした指標です。

[詳しくはこちら]

トレンド

トレンドラインを引くことで相場の流れが理解できます。一定期間上がり続けることを上昇トレンド、下がり続けることを下降トレンドと呼んでいます。

[詳しくはこちら]

最短20分口座開設はこちら無料