ビットコイン(BTC)の使い方は?日常生活における活用方法

ビットコイン(BTC)の使い方

目次

暗号資産の中で最も有名なビットコイン(BTC)が、具体的に何に使われているのか気になる人も多いのではないでしょうか。

ビットコイン(BTC)は、いつでもどこでも個人間で直接送付することができ、実店舗やネットショッピングでの決済手段としても利用されています。

この記事では、ビットコイン(BTC)の使い方や初心者が知っておくべき基礎知識などを詳しく紹介します。

暗号資産を代表するビットコイン(BTC)とは

ビットコイン(BTC)は、世界で初めて誕生した暗号資産であり、中央銀行や管理者を持たないデジタル通貨です。

インターネット上で取引される実体を持たない通貨であることから、暗号資産(仮想通貨)ともよばれています。

2008年にサトシ・ナカモトという人物がビットコイン(BTC)の構想と論文を発表し、エンジニアグループの開発によって2009年にリリースされました。

政府や中央銀行などによる価値の裏付けがないビットコイン(BTC)は、全世界の人々の需要によって価値が決まります。ブロックチェーン技術という複雑で高度なセキュリティによって取引データが記録・管理されており、ビットコイン(BTC)のデータの偽装・改ざんは極めて困難です。

ビットコイン(BTC)は、送付や決済の手段として用いられており、投資・投機でも人気の銘柄とされています。

日常におけるビットコイン(BTC)の使い方

ビットコイン(BTC)は、日常生活のさまざまなシーンで活用されています。

例えば、銀行を通さずに個人間で直接送付でき、ビットコイン(BTC)で公共料金のオンライン決済をすることも可能です。

暗号資産を生活に導入してみたい人に向けて、具体的なビットコイン(BTC)の活用シーンを紹介します。

個人間での直接送付

ビットコイン(BTC)は、送付したい相手のビットコインアドレスを指定することで、金融機関を通さずに個人間で送付できます。

法定通貨ではなくビットコイン(BTC)で送金する大きなメリットは、金融機関での煩雑で複雑な手続きを必要とせず、国内外の誰にでもスピーディーに送付できることです。また、送金手数料が安い点も送付手段にビットコイン(BTC)が選ばれる理由の一つとなっています。

公共料金の支払い

IOU取引は、債務者と債権者間で非公式の借用証明書を発行し、貸し借りを行う取引です。

ビットコイン(BTC)をはじめとする暗号資産は、電気代やガス料金の決済手段としても用いられています。

支払方法は、サービスを提供する事業者によって異なり、ビットコイン口座からの自動引き落としやバーコードの読み取りによる決済などさまざまです。

実店舗・ネットショッピングでの決済

ビットコイン(BTC)はクレジットカードや電子マネーのように、実店舗やオンラインストアの決済手段として利用されています。

例えば、家電量販店のビックカメラやヤマダ電機の一部の店舗では、事前にスマートフォンアプリをダウンロードしておくことで、QRコードの読み取りによるビットコイン(BTC)決済が可能です。

ビットコイン(BTC)決済に対応したオンラインストアは世界的に増加の傾向にあり、他の決済手段よりも比較的手数料が安いというメリットが活かされています。

クリエイターに対する投げ銭

ビットコイン(BTC)を保管するウォレットから、クリエイターに直接的に投げ銭できるサービスも誕生しています。

例えば、SNSを代表するTwitterでは、「Tips」という投げ銭機能が搭載されています。Tips機能を有効にしてビットコインアドレスを登録すれば、フォロワーによる投げ銭でビットコイン(BTC)を受け取ることが可能です。

Twitterの投げ銭機能は、BandcampやCashAppなどの外部のプラットフォームを通じて送金が行われる仕組みで、2022年2月にはイーサリアム(ETH)での投げ銭も可能となり話題を集めています。

透明性の高い寄付

ブロックチェーンにより透明性の高い取引が行われるビットコイン(BTC)は、その性質を活かして寄付にも利用されています。

法定通貨で寄付を行った場合、寄付を必要とする相手に本当に届いているのか不透明という問題があります。ビットコイン(BTC)による寄付は、ブロックチェーン上に取引履歴が永久的に残されるため、誰が受け取ったかを明確に把握することが可能です。

また、日本円よりも送金手数料が安いことから、希望者が気軽に寄付しやすいというメリットもあります。

資産運用におけるビットコイン(BTC)の使い方

ビットコイン(BTC)をはじめとする暗号資産は、投資や投機、レンディングなどにも利用されています。

例えば、暗号資産販売所・取引所を通じて、外国為替取引のようにビットコイン(BTC)のレバレッジ取引をすることも可能です。

ビットコイン(BTC)をはじめとする暗号資産は、投資や投機、レンディングなどにも利用されています。

投資・投機

暗号資産販売所・取引所で少額からでも購入できるビットコイン(BTC)は、投資・投機に利用することができます。

最もオーソドックスな投資の方法とされるのが、短期保有、もしくは中長期の保有で利益を狙う現物取引です。また、ビットコイン(BTC)を取り扱う一部の暗号資産販売所・取引所では、2倍の金額で運用できるレバレッジ取引も可能です。

レバレッジ取引なら、少額からでも大きいな利益を狙うことができ、初心者でもリスクを抑えた資産運用ができます。

レンディング

レンディングとは、保有している暗号資産を販売所・取引所に預けることで、定期的に貸借料を得られるサービスです。

預けた期間に応じて貸借料にあたる暗号資産を受け取ることができ、預ける期間や利率などは販売所・取引所によって異なります。契約が満期になると、預けていた暗号資産はそのまま戻ってくる仕組みです。

レンティングは、銀行の普通預金や定期預金の利率よりも高い年率で貸借料を得られるケースが多いです。

また、レンディングで得た暗号資産も課税対象となるため、暗号資産販売所・取引所の取引履歴や損益計算ツールを使って正しく税金を計算しましょう。

最短20分口座開設はこちら無料

ビットコイン(BTC)を使う前に知っておきたい知識

ビットコイン(BTC)には、送付や決済、投資などのさまざまな使い道がありますが、基礎知識をおさえた上で利用しましょう。

例えば、ビットコイン(BTC)を資産運用に用いる場合、暗号資産販売所・取引所に登録して口座開設しなければなりません。また、ボラティリティが大きい性質を理解した上でリスクを考えた投資を行うことが大事です。

暗号資産の扱いに慣れていない初心者の人に向けて、ビットコインを使う前に知っておきたい知識を詳しく解説します。

一般的なビットコイン(BTC)の買い方

ビットコイン(BTC)は、暗号資産販売所・取引所で購入したり他の銘柄と交換したりできます。

暗号資産販売所・取引所でビットコイン(BTC)を購入するには、アカウント登録や本人確認書類の提出、口座開設などが必要です。

一般的なビットコイン(BTC)の購入方法をまとめると以下のようになります。

  1. ビットコイン(BTC)を取り扱う暗号資産販売所・取引所を選ぶ

  2. 暗号資産販売所・取引所でアカウント登録を行う

  3. 本人確認書類を提出し、口座開設を開設する

  4. 日本円の入金、他暗号資産を入庫してビットコイン(BTC)を購入する

ビットコイン(BTC)でレバレッジ(CFD)取引を始めたい場合は、暗号資産販売所・取引所で口座開設を行った後、日本円を入金することで買い・売りを注文できます。

2種類のウォレットで管理されている

購入したビットコイン(BTC)の管理方法は、オンラインで管理する「ホットウォレット」と、オフラインで管理する「コールドウォレット」の2種類に分かれます。

暗号資産を管理するウォレット

ホットウォレットは、暗号資産販売所・取引所が提供するスマートフォンのアプリや、PCにインストールしたソフトウェアウォレットで暗号資産の管理を行います。オンラインで暗号資産を管理するため、ハッキングを受けるリスクがある管理方法です。

コールドウォレットは、USB型のデバイスや紙に印刷したコードなどのハードウェアウォレットで暗号資産を管理します。デバイスや紙を物理的に盗難・紛失しない限り暗号資産を失うリスクがないため、安全性の高い保管方法です。

ブロックチェーンによる強固なセキュリティ

ブロックチェーンは、ビットコイン(BTC)をはじめとする暗号資産の多くが採用する「分散型台帳技術」です。

暗号資産の取引が発生した際、時系列に並んだブロックでデータを記録し、P2Pネットワークで繋がった参加者同士で取引履歴を共有します。チェーンのように繋がれたブロックには暗号アルゴリズムが活用されており、データの偽装や改ざんは極めて困難です。

ブロックチェーン

分散型台帳技術という文字のとおり、暗号資産の取引データを一箇所ではなく分散して記録しており、送金したビットコイン(BTC)の動きを追跡することもできます。

暗号資産の中でもボラティリティが大きい

ビットコイン(BTC)は、暗号資産の中でもボラティリティ(価格の変動率)が大きいため、投資・投機を行う際は注意が必要です。

ボラティリティが大きい性質を利用して短期運用で大きな利益を狙うことができますが、逆に大きな損失につながる可能性もあります。

チャートの分析力や専門知識がまだない初心者や、損失のリスクをできるだけ抑えたい人には、少額から始められるレバレッジ取引も視野に入れて慎重に資産運用をしましょう。

ビットコインにかかる税金

ビットコイン(BTC)の運用で得た所得が年間で20万円を超えた場合、確定申告をする義務が生じます。

注意しなければならないのが、暗号資産の取得は販売所・取引所から出金したタイミングではなく、売却・決済した時に発生することです。他の暗号資産とビットコイン(BTC)を交換した時も、決済と同じ扱いになります。

また、レンディングで発生した利子も暗号資産の所得に含まれるため、暗号資産販売所・取引所の取引履歴や損益計算ツールを使って正しく税金を計算しましょう。

ビットコイン(BTC)を日常生活や資産運用に活用してみよう

世界で最も有名な暗号資産であるビットコイン(BTC)は、送付をはじめ、決済や投資などさまざまな使い道があります。

インターネットを通じて24時間いつでも取引できるビットコイン(BTC)ですが、日常生活においては公共料金の支払いやネットショッピングの決済などで利用可能です。また、現物取引やレバレッジ取引などにも利用されており、短期運用でも長期運用でも人気の高い銘柄とされています。

これからビットコイン(BTC)に初めて触れる人は、暗号資産の中でもボラティリティが大きいことや、所得に応じて確定申告が必要なことを理解し、正しい運用を心がけましょう。

SBI FXトレードならビットコイン(BTC)の少額取引が可能

SBI FXトレードなら、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、そしてエックスアールピー(XRP)などの人気の暗号資産で、リスクを抑えた少額取引ができます。

24時間365日好きなタイミングで取引することができ、口座開設手数料や取引手数料0円で暗号資産CFD(レバレッジ)を始められます。

ぜひこの機会に、SBI FXトレードでリスクを抑えたビットコイン(BTC)の運用を始めてみてはいかがでしょうか。

最短20分口座開設はこちら無料